D51 蒸気機関車

D51

国鉄貨物用蒸気機関車D51

D51蒸気機関車 構造

  • 形式: 単式2気筒過熱式テンダー機関車
  • 軸配置: 1D1(4-8-4)
  • 全長: 19,730 mm
  • 機関車重量: 78.37 t(運転整備)
  • 動輪径: 1,400 mm
  • ボイラー圧力: 14.0 kgf/cm²(登場時)、15.0 kgf/cm²(戦後)
  • 燃料: 石炭
  • 最高運転速度: 85 km/h
  • 最大出力: 1,400 PS

D51蒸気機関車 使用されていた年代

D51形は1936年から1945年までに1,115両が製造されました。戦後も長らく使用され、1975年12月24日に本線上での運行を終了しました

D51蒸気機関車 路線

D51形は主に貨物輸送に使用され、以下のような主要幹線で活躍しました

  • 東海道本線
  • 山陽本線
  • 東北本線

D51蒸気機関車 けん引していた車両

D51形は主に貨物列車をけん引していましたが、特定の車両としては石炭列車や復員列車などもけん引していました

石炭列車

  • 特徴: 石炭を運搬するための貨車を連結した列車。特に北海道の留萌本線などで石炭輸送に活躍しました。

貨物列車

  • 特徴: 一般的な貨物列車で、様々な貨物を運搬するための貨車を連結。全国の主要幹線で使用されました。

復員列車

  • 特徴: 戦後、復員兵を輸送するための特別列車。貨車に人員を乗せて運行されました。

D51形はその強力な牽引力と信頼性から、多様な貨物列車をけん引し、日本の経済復興に大きく貢献しました。

D51形はその性能と操作性の良さから、現場の機関士にも人気があり、「デゴイチ」の愛称で親しまれました。現在でも一部の車両が保存され、動態保存機として運行されています。

D51蒸気機関車 標準形

  • 特徴: 最も一般的な形態で、貨物輸送に広く使用されました。ボイラー上の機器が露出しているのが特徴です。

D51蒸気機関車 半流線形(ナメクジ形)

D51蒸気機関車 大ナメクジ形

D51蒸気機関車 改造型

これらのバリエーションは、それぞれの時代や用途に応じて設計されました。D51形はその多様性と性能から、多くの鉄道ファンに愛されています。

D51蒸気機関車 天賞堂モデル

天賞堂では、D51形蒸気機関車のモデルがいくつかのバリエーションで販売されています。例えば、D51形 関東(791号機)は206,000円(税別)で販売されています。また、D51形 半流線形(デフ点検口有)のモデルは94,600円で販売されています。

天賞堂のモデルは非常に精巧で、鉄道ファンにとっては魅力的なコレクションアイテムです。

D51

D51蒸気機関車 実物が見れる場所

  1. 道の駅あびら D51ステーション(北海道安平町)
  1. 飛鳥山公園(東京都北区)
  1. 国立科学博物館(東京都上野公園)
  1. 町田市子ども発達センター(東京都町田市)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です